セガ エックスディー × 東京学芸大学の共同研究 「教育現場のためのゲームフル イノベーション Project」をスタート
モチベーション向上や行動変容に寄与するゲーミフィケーションを強みとする株式会社セガ エックスディーと日本国内の教員養成において中核を担う国立大学法人 東京学芸大学とが手を組み、教育現場の課題解決を目指す「教育現場のためのゲームフル イノベーション Project」を開始します。
本プロジェクトでは、学校現場を取り巻く環境、特に教員同士、教員と保護者や学外関係者とのコミュニケーションを軸に、現場教員の課題感や求めていることを探り、ゲーミフィケーションを中心に仕事環境をより良くすることを目指します。
セガ エックスディーと東京学芸大学は、東京学芸大学公式ウェブマガジンedumottoによる取材を機に連携を開始し、昨年2024年末に協定を締結。ゲーミフィケーションを活用した教育現場を改善するための共同研究を開始すべく、準備を行ってきました。これまでは、主に大学教授等の関連領域の専門家やゲーミフィケーションを教育に取り入れている教員の他、小中高の様々な職位の教員に対し、ヒアリングを行い、教育現場とその実態を探ってきました。その中で、学校は「生徒」を中心に語られることが多いものの、「教員」を起点とする関係性や職場としての環境に関する様々な課題感を持っていることも改めて知ることができました。
そこで、本プロジェクトにおいては、「教員」を中心に、「教員」および「教員を取り巻く環境」のウェルビーイングを高めることを目指し、現場教員の仕事環境に着目するに至りました。
なお、本プロジェクトは、共同で研究していただける研究者およびご協力いただける教員等の参画、ご意見・ご相談についても受け付けています。ご興味のある方は、以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。
■ プロジェクト概要
名称 |
|
プロジェクトメンバー |
マネージャー 高橋浩一(東京学芸大学/TORiX株式会社) メンバー 加藤桂子(東京学芸大学) |
東京学芸大学内連携先:教育インキュベーション推進機構
教育インキュベーション推進機構は、有為な教育者の育成を目的とする東京学芸大学に、2022年4月から設置されました。学部や大学院で行われている教育や研究とも密接につながりを持ちつつ、国内外、学内外の教育イノベーションを先導的に進めるため、「教育における新しい取り組み(創出・創業)を支援(インキュベート/孵化)すること」を大学として組織的・計画的に進めていく役割を担っています。また、生きることの豊かさを生み出す「学び」を支える教育という営みの持つ「面白い」に焦点づけられて、今と未来が創り出される「開かれたコミュニティ」を、本機構を通じて支えていくことを目指しています。
教育インキュベーション推進機構:https://www2.u-gakugei.ac.jp/~icborg/
edumotto:https://edumotto.u-gakugei.ac.jp/
■ MISSION
ゲームフルな発想で教育現場にイノベーションを
〜「教員・生徒・保護者」それぞれのウェルビーイングを目指す、現場のための課題解決〜
この10年で、ITの導入・不登校の増加・人手不足・情報過多など、教育現場においても、様々な変化がありました。様々な取り組みが始まり、そして終わったものもあります。では、定着したものとそうでなかったものはどのような違いがあるのでしょうか? それは、“現場”で受け入れられる仕組みか否かではないでしょうか。
学校教育は、トップダウンで進むことが多いのが実態です。しかし、現場で受け入れられるためには、学校の教員・生徒、そして保護者というプレイヤーがそれぞれの立場、それぞれの考え方にフィットしているのか否かが重要となると考えられます。その原点に立ち返り、改めて無理のない方法・仕組みが求められていると考えています。
しかし、教員が学校に配属されてからは、研修制度自体がないこともあったり、日常的には自力で様々な事案に向き合わなければいけなかったりすることも多いそうです。そのため、多くのことが教員個人のやり方や裁量に任されている一方で、同僚や先輩等との関係や職場環境、地域の状況などに左右されてしまうことが多いのも実情のようです。
そこで、モチベーション向上や行動変容に寄与するゲーミフィケーションを強みとする「セガ エックスディー」と、日本国内の教員養成において中核を担う「東京学芸大学」とが手を組み、“現場”というキーワードの元、教育現場をついやってしまう(やりたくなる)を作り出すゲーミフィケーションを活用して、課題解決を目指していきます。
■ 研究領域
ゲーミフィケーションによる課題解決
「ゲーミフィケーション(広義)」とは、「ゲームのメカニズムやゲームデザイン要素を⾮ゲームの分野に応用すること」。言葉の持つ、いわゆるゲーム(オンラインゲームやカードゲームなど)を活用することやゲームのメカニズムだけにとどまらず、ゲーム制作過程で加味される、人間の本質的な欲求を理解した上での体験設計を行うことにより、モチベーションの向上、ロイヤリティ強化など、「ついやってしまう」仕組みが作れるという特徴があります。その特徴を活かして課題解決を目指します。
学校・教員単位で行える改革
学校・教員という単位(現場)で行えること、取り入れられることをベースに研究。とくに「若手教員が感じている新任時の悩み」「保護者や学校外の人たちとのかかわり方」「他教員とのかかわり方や教員同士のコミュニケーション」などの改善を目指します。
※課題は、研究の中で、識者および現場の教員等より調査・ヒアリングを行いながら抽出する方針です
■ 国立学校法人 東京学芸大学 大学概要
東京学芸大学は、学校教員と教育支援者を養成する、日本で最大規模の教員養成大学です。教員養成の在り方の変革に貢献する大学として、文部科学大臣から「教員養成フラッグシップ大学」の指定を受けています。教育現場や教育行政、NPO や企業等との連携の下、未来志向の学びを通じてこれからの学校教育を先導する教育者の養成や、新しい時代を創造するための教育の在り方を実装するための取り組みを推進しています。
大学名 国立学校法人 東京学芸大学
学長 東京学芸大学 学長 國分 充
所在地 東京都小金井市貫井北町4-1-1
設立 1949年5月31日
URL https://www.u-gakugei.ac.jp/
■ 株式会社セガ エックスディー 会社概要
ゲーミフィケーションで企業や社会の課題を解決するゲーミフィケーションカンパニーです。当社は、人々を夢中にさせるゲーミフィケーションメソッドを中心とした技術やデザイン、世界観をつくる力と、日々研究開発を進める AR / VR などの最新テクノロジーを掛け合わせ、人々の"感情を動かす"ノウハウを強みに、事業戦略から大規模開発・プロモーションまで、一気通貫で企業課題・社会課題の解決に取り組んでいます。
会社名 株式会社セガ エックスディー
代表者 代表取締役社長 執行役員CEO 谷 英高
所在地 東京都新宿区西新宿6-18-1 住友不動産新宿セントラルパークタワー 20階
設立 2016年8月1日
事業領域 ゲーミフィケーション
事業内容 エクスペリエンスデザイン事業
マーケティングプラットフォーム事業
URL https://segaxd.co.jp/
■ お問い合わせ
本プロジェクトおよび調査データ・研究結果などに関するお問い合わせや、取材のお申し込み、寄稿や講演のご依頼等については、以下フォームよりお問い合わせください。
なお、本プロジェクトにご興味のある研究者および教員のご意見等についても、以下フォームよりお願いします。研究・連携等に関するご相談についても、随時ご相談させていただきます。
「教育現場のためのゲームフルイノベーション Project」お問い合わせフォーム